DrugstarCereb(ドラッグスターセレブ)




電子管理のメリット

こんなお客様にお勧めです。

   1.相互作用のチェックなど、患者さんのことを考えたチェック強化を図りたい・・・

   2. ヒヤリ・ハットなど今までの経験を、今後の服薬指導に役立てたい・・・

   3.患者さんの薬歴の情報をしっかり管理したい・・・


   4.薬歴簿を探したり、しまったり、紛れ込んでしまったりと、管理が大変・・・


   5.薬歴の収納するスペースがない・・・


   6.薬歴の読み取りの時間を少しでも短縮したい・・・


   7.薬歴の記載時間を短縮したい・・・


   8.SOAP形式の記載を実施したい・・・


   9.後会計処理を電子薬歴から行いたい・・・


      など、薬歴にかかわる問題はさまざまです。このような悩みを解決します。

                                                                  


特徴


   1.問診種別(アレルギーやコンプライアンス等)という概念で入力した指導文を分類整理し、後から確認したい内容を簡単に抽出できます。

   2.プロブレムリストを使用したSOAP形式の入力に対応し患者さん一人ひとりの綿密な指導計画の管理・把握をお手伝い。

   3.お薬に関する情報を登録しておくことで薬局内のチェック機能強化を図ることができます。


   4.他科受診状況や体調の変化など刻々と変わる患者情報をひとつの画面で瞬時に把握でき、そのまま薬歴への記入も行え
     一連の服薬指導をシームレスな形で行えます。


   5.指導文書き込み画面を新たに追加し、操作画面を前後させず全ての入力が可能になりました。薬歴の記入がスピーディーに行えます。


   6.鑑査支援票の新しいかたちをご提案し、お役に立つ情報を収載致しました。





                             ※上図をクリックすると「CYP」の詳細を見ることができます                                   




(約2.6MB)




印刷物



        
【鑑査支援票】                         【服薬指導アンケート】

         
 【薬歴簿 号紙】                        【薬歴簿 続紙】



                                                                  



     
      薬歴簿を棚から探したり、慎重に棚に戻したりと管理が大変・・・
      慎重に扱っているの
に、患者さんの薬歴簿がどこかにまぎれこんでしまった・・・
      電話問い合わせ時にスピーディーに対応したい・・・


     [患者待ち受け]画面ではレセコンから自動転送され、棚から薬歴簿を探し出し、記入待ちで机の上に積んでいるイメージです。
      患者さんの以下の情報を読み取ることができます。

     ・患者氏名(漢字)
     ・患者氏名(カナ)
     ・患者コード
     ・新患or再来
     ・調剤日付
     ・電子薬歴への受信日時
     ・患者さんの待ち時間(参考値)


    



      患者さん毎の[申し送り]事項、[患者特記事項]を薬歴簿を開くことなく確認できます。
     ※[確認事項]や[申し送り]事項がある患者さんにマークを表示!

     
      【確認】画面や、【申し送り】画面に患者さんとの会話の中で得た、必要な情報を入れておけば次回来局時に
      どの先生が開いても自動的にポップアップ表示され、前回を含む過去の指導から、今回の指導に役立てることができ、
      患者さんから見れば「こんなことまで覚えていてくれる」と認識され「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」としての
      信頼度向上に役立ちます。

     【ストーリー性】のある薬歴簿を作成することが可能です。


      患者さんの混雑時など、薬歴の記載が終わらない場合に、どこまで終わっているかアイコンを分けて表示する事ができます。
       この機能により「アンケートまで終わっている」、「現在疑義照会中」などの区別をすることができます。

     ※[患者検索]機能から瞬時に必要な患者さんの薬歴簿を検索できます。

     
                                                                  
[認証方法]



                                                                  






患者さんを前にして操作に悩んでいる時間はありません!
良く使う機能をボタンに登録することができます。

端末毎に設定可能ですので、鑑査台の上では鑑査用の画面設定、投薬口では投薬時に良く使う画面設定等を行うことができます。

上から順番に行っていけば操作に悩むこともありません。
薬局内の操作の一元処理が可能です。

                                                        



以下の情報をレセコンから自動取得し電子薬歴画面に表示することができます。

・患者コード
・患者氏名
・年齢・性別
・生年月日
・保険者番号
・本人/家族
・担当薬剤師


                                                        



患者さん毎に確認すべき内容を表示することができます。
例)患者さんの状態(目・耳・足が不自由など)
例)一包化の内容(調剤上の注意事項など)
例)過去の症状(アレルギー歴や、病歴など注意すべき点)

等を入力しておくことにより薬歴簿を開くたびに確認をすることができます。
※見落とし防止機能として自動的にポップアップさせることも可能です。


                                                        



以下の情報をレセコンから自動取得し電子薬歴画面に表示することができます。

・処方内容
・加算情報
・処方内コメント情報


添付文書データベース確認機能                薬剤の処方歴確認機能
                                              
※ 薬剤の添付文書の確認も素早く可能です。          ※ 薬剤の過去の処方歴も一発表示! 例)アダラートL錠10mg

       



                                                        






指導文書の記入を行う場所です。
過去の指導文を分類整理し、カテゴリー別に保存されます。(※次項目  E 問診種別ボタン 参照)

                                                        






一定期間内に患者さんに確認した項目は【緑色】で表示!
確認をしていない項目は【赤色】で表示!

慢性疾患の患者等、コミュニケーション不足になりがちな患者さんとの「話のネタ」作りに役立ちます。


例)
     
上記「アレルギー」については過去3ヶ月以内に確認(指導)済み!

   「併用薬」は 過去3ヶ月以上、確認(指導)を行っていません!
といった情報を読み取ることができ、指導の偏りも防止することができます。

患者さんも「いろいろな話を聞ける薬局」として相談しやすくなります。


抽出機能
また、問診種別ボタンを押すと、過去の指導文をカテゴリー毎に抽出することができます。
先生の調べたいことや、患者さんに聞かれたことを瞬時に表示し、時系列に確認することが可能です。


例)併用薬





                                                        







指導文の中で注意すべき内容にマーカーペンを引くイメージで、色をつけることができます。
次回他の先生が見ても注意すべき点の確認が容易にできます。




また、過去のマーカーを引いた部分の抽出も可能です。



                                                        
                                                                  






 【前回比較】画面

      

今回処方された薬剤と過去に処方された薬剤のチェックを瞬時に行うことができます。
患者さんに初めて処方された薬剤や、過去の処方との違いが一目瞭然です。


     ※以下のマークを表示します。


       今回処方と前回の処方が同じ薬剤
       今回の処方から追加された薬剤(患者さんに過去処方歴のある薬剤)
       今回初めて患者さんに処方された薬剤
       今回の処方から削除された薬剤

 

 【薬剤チェック】

      

薬局内の「ヒヤリ・ハット」機能として活用できます。
規格違いや名称の似た薬剤など、注意が必要な場合自動的にポップアップ表示します。

※異物混入や緊急安全性情報などを登録しておくことにより、薬局内のチェック強化を図ることができます。



  【相互作用チェック】 


      

現在服用中の薬剤を自動抽出!
抽出された薬剤と今回の処方との相互作用がチェックできます。また、代謝酵素(チトクローム)を考慮した相互作用のチェックも行うことができます。


【指定相互作用チェック】
もちろん、他の薬局や医療機関から処方されている薬剤との相互作用も、確認できます。


                                                                  
                                                                  





   【患者概要】


      

「アレルギー」や「コンプライアンス」など、患者さんの日々変化する「体調」や「他科受診状況」など日々更新される患者プロフィールを
カテゴリー別に時系列で確認することかできます。
こと一画面で患者さんの過去の状態から現在に至るまでを確認できます。

   【薬剤カレンダー】

      

処方内容をカレンダー表示することで、全体の流れを把握することができます。



   【処方一覧】

      

処方を横一列に表示することができ、処方の変化をつかみやすくなります。
また画面下段には指導文の表示をすることができ、症状の推移や指導の推移を確認できます。

 

                                                                  
                                                                  




   【家族情報】

       

       

  
薬歴確認中の患者さんに家族がいる場合にピンク色表示!
家族の処方の確認や、家族間での薬歴の切り換えが可能です。小児科など、ご家族で来局するかかりつけ薬局にぴったりです。



   【医薬品情報】


       

添付文書を基に薬剤の情報を瞬時に検索できます。
患者さんを待たせることなく薬剤に関する疑問や、不安を取り除いてあげることができます。

                                                                  
                                                                  




   【問診アンケート】

       

「アレルギー」や「コンプライアンス」、患者さんの日々変化する体調や他科受診状況などを簡単チェック!
前回の内容を基に患者プロフィールを更新できます。なお問診種別に整理することができます。




   【POSに基づいた SOAP形式】



患者さんとの指導計画はSOAP形式でも記入可能!
「問診種別」 と併せて使うことにより詳細な分類や、今後の指導計画等が一目瞭然!!




   【指導文一覧】


      

問診種別を活用すれば、各薬剤の「生活指導」や「食事指導」といった指導文の作りこみが可能!
薬歴作成の手間を大幅に軽減します。




   【テンプレート機能】

      

薬局様の知恵袋として自由に作成可能!
吸入剤の使用方法等、話をしているのに記入する時間がない!といったことを解決します。

疾病ごとの注意事項や、確認すべきことを質問形式などで作成しておくことにより患者さんへの服薬指導の質を向上させます。




   【キーボード入力】

      

過去の指導内容を「抽出」→「分析」しながら今回の指導を入力できます。



                                                                  
                                                                  








 

 

電子薬歴側から指導後に会計データをレセコンに転送!



 

レセコンからの再計算後、電子薬歴の画面上で「点数」「金額」の確認を行うことができ、薬局内の動線の管理に役立ちます。
もちろん領収書の発行指示なども行うことができます。


                                                                  





■音声入力・・・キーボード入力のかわりに音声による文章入力が可能です。



■指紋認証・・・真正性の更なる確保とセキュリティの向上に役立ちます。


                                                                  


DrugstarCereb システムを支えるサポート体制



ソフトウェアサポート

 ・添付文書データベース
 ・相互作用チェックデータベース の更新(※1)
  
    年4回CD-ROMでのデータ配付

 ・電話によるリアルタイムサポート
  

ハーウェアメンテナンス

   万が一のハードウェアのトラブル時にも全国に拡がる保守体制でサポート。
   技術者が現地にお伺いしてメンテナンスを行います。



接続対応機種


調剤機
・MC-250Cシリーズ (一部使用できない機能があります。)
・Presea 「プレセア」
・Pharnes-EX「ファーネスEX」
・Pharnes-UEX「ファーネスUEX」

  ※ソフトのみの販売は行っておりません。