![]() |
|
---|---|
ファーマ・カード |
|
![]() |
調剤過誤防止に
![]() |
||
---|---|---|
日本医科大学付属千葉北総病院薬剤科では、多様化する医薬品の安全性を高めるために、 さまざまな取り組みを行っています。 その1つが当院開設当時に作成した『ファーマ・カード』です。 安全な薬剤業務を行うには、医薬品添付文書を読解し活用することが大変重要です。 |
||
![]() |
||
現在の添付文書には効能や禁忌、副作用などの重要な情報が盛り込まれているものの、必ずしも簡便で見やすいとはいえません。 そこで、添付文書の中から日々の薬剤業務に必要な情報を抜粋してカードにしました。 |
||
|
||
[監修] | ||
|
日本医科大学付属千葉北総病院薬剤科 係長 浜田 康次 先生 |
|
日本医科大学付属千葉北総病院 薬剤科 医薬品情報室 係長 濱田康次先生 1979年 東京薬科大学医療薬学専攻科卒業 国立療養所神奈川病院、日本医科大学付属多摩永山病院 印旛校地計画部を経て、94年より現職。 著書 |
||
[発案] |
||
![]() |
有限会社 ネオフィスト研究所 吉岡ゆうこ 先生 |
|
|
||
[ 薬剤業務に必要な情報を抜粋しカード化 ]
|
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
現在、『ファーマ・カード』をより使いやすく改訂した『新ファーマ・カード』を作成しました。旧カードはモノクロでしたが、よりわかりやすい情報提供を考えると、文字だけでなくビジュアル化したほうがよいと思いました。またカードの内容についても、ゆくゆくは薬物代謝に関与する酵素cytochrome P450の代表的なタイプを記載していきたいと考えています。複数の薬剤を処方するときに、それらの薬剤のカードを重ねれば、代謝経路が同じか異なるかを確認することができ、相互作用の予測ができるというものです。 |
||
![]() ![]() |
||
インターネットの普及で、院内でいつでもDI情報を見ることができるようになり、いまやインターネットはきわめて利用価値の高い情報媒体といえます。しかし、実際にはパソコンから情報を取り出すまでにはいくつも手順をふまえなければなりません。それを考えますと日常業務においては、紙媒体などアナログの情報も有用ではないかと思うのです。医薬品情報を評価するための媒体を選ぶ能力も、我々薬剤師に求められているのです。 |
||
この『新ファーマ・カード』は、当院だけでなく多くの病院や調剤薬局の薬剤師に利用していただきたいと考え、一般販売する予定です。 |
||
東日本メディコム株式会社 |
||
システム開発部 |
||
「PharmaShip」No.9に収載されました。 発行日:2004年11月 企画・発行:久光製薬(株) 編集・制作:(株)協和企画 |